今回から少しずつなめのヘルパー受講日記をお送りいたします。
(もちろん普通の日記もするからね)
よろしくおねがいします。

■ 2001/04/20 (Fri)  はじめの言葉&ヘルパー講習・3日目

えっと、はじめに。
管理人・なめは現在ホームヘルパー2級の講習を受けております。
NPO法人(非営利組織)の某センターで4/16から5/28(それ以降にも実習があります)まで、講習・実技を受けています。
ちなみに、少人数制です(20人いなかったな)
講師陣も、知り合いばかりで緊張しています(うそつけ…)
ただの講義ではなく雑談や経験話を交えながら、講師&受講生とのコミュニケーションを図っていると思います。
リラックスして受けられますしね。

さてさて、今日は講習3日目です。
今日は高齢者・障害者(児)の家事援助、心理、障害者の種類とかを学びました。
家事の分野は自分の苦手な分野でしたね。「家事」「家事援助」とは何か、自分なりに考えを出して紙に書いて下さい、と先生に言われまして。自分なりの答えって、考えるのがすごく難しいです(上手く書けなかった)
障害者の種類の勉強しました。
視覚障害、聴覚障害、肢体不自由などがあるんです。タダの「障害者」とは言い切れない。障害者も「先天性障害者」「中途障害者」があって。
障害者の勉強だけでも、奥が深いです。

これからヘルパーの資格取って仕事に就くわけですが、自分は高齢者の分野には携わりたくないんですよ。
「死と直面するから」です。実は家事援助の講義で、下に感想&質問を書く欄があったんですけど、そこに「死と直面したことがありますか?」と書いてしまいました。どうしてもみんなの前では質問しにくくて(S先生ごめんなさい)
希望は身体障害者施設。携わった期間が長いから。でもヘルパーだとどうしても高齢者の分野になっていくんですよね。とりあえずいろんな施設(知的障害者施設など)を見学&ボランティアして、それから結論を出そうと思います。
先は長いんだからさ。

すみません、長くなっちゃいました。
まぁ、こんな感じで行きます。
以後よろしくお願いします。

■ 2001/04/24 (Tue)  講習日記・4日目。


この日の講師はまた知り合いだった。
特別養護老人ホームで看護婦をしていらっしゃる、ボランティア先の元職員である。
自分は仕事の都合上、40分は軽く遅刻しちゃうから…真っ先に目を付けられてしまったんですよ(笑)
みんなはわかっているから、もう気にしていないみたいですけど。

まず、視覚障害と聴覚障害の勉強をした。
視覚障害者だといろんな分野でそうなっちゃうのね。
白内障、緑内障、最初から目が見えない人(忘れた)そして人生の途中で失明する中途失明者があって。
「失明宣言と障害受容」と言うのを学んだ。
あとこの講義で自分は「糖尿病が悪化すると失明する」と言うのを初めて知った。

午後は痴呆と精神障害について学んだ。
痴呆…いわゆるボケです。
種類も「アルツハイマー型痴呆」と「脳血管性痴呆」があります。
アルツハイマーって、ドイツの学者・アルツハイマーさんが最初に報告したモノですって。原因は不明です。
脳血管性痴呆とは脳卒中によっておこる痴呆症状です。アルツハイマーと比べて人格全体まで変化することは少ないけど、感情失禁(病的笑い、病的泣きなど)があるそうです。
勿論徘徊などもあります(ワケもなく歩き回ること…と説明した方がいいんでしょうか?)最終的には寝たきりになります(お迎えが来ます)

あとは精神障害のこと。
精神分裂病、うつ病、神経症、アルコール依存症のことを学びました。
ここでいっておきます。
絶対に「アルコール依存症の人を呑みに誘ってはいけません!」
多分、理解しているとは思いますが(汗)

それとここで言っている内容は、すべて自分が勝手にノートにまとめて執ったもので、テキストとかなり不鮮明なところがあります。
自分もかなり気を使って執っているのですが、もっと詳しく知りたければテキストを見るのをおすすめします。
自分がテキスト見ながらこれを書くのがいいんですけど、テキストは重いので家にまでもって帰れないのです。
痴呆のことも曖昧だし。
今度ちゃんと調べて報告します。

それより25日(水)ぼ講師も知り合いじゃん…。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

日記内を検索